こんにちは
北九州市小倉北区、小倉駅から徒歩5分の『小倉巻き爪矯正ラボ』大西ゆうきです。
巻き爪の原因とは何でしょうか?
原因を知ることで、予防と再発防止に役立ちます!(役立ててね)
<目次>
③本当の巻き爪の原因は外力じゃない!
前回は、爪の構造と、環境の変化を説明し、本当の巻き爪の原因について書きました。
今回は、③”外からの力によって巻き爪が起きる”っていう従来の定説、間違ってる? です
巻き爪の爪は、内側がガタガタ!
参照:https://ameblo.jp/makidume-tumehura/entry-11895619049.html
巻き爪になっている爪は、この画像のように、内側がガタガタで亀裂が入ったような形が見られます。
変形が強い巻き爪では特に、この亀裂が見られるようになります。
前回、巻き爪の原因は 爪の第3層 だという説明をしました。
そう考えられる理由が、これです。
これから詳しく説明していきます、Let’s go
もし、外力が原因だとしたら
前回、巻き爪の原因は 爪の第3層 だという説明をしました。
では従来の”外力が原因”という考えは間違っているのでしょうか?
もし外力が原因で巻き爪になるとしたら、どうなるか、考えていきます。
例えば、棒を折るとき。
図で言うと、赤い矢印の方向に力をかけますね
そうすると、どこに亀裂が入るでしょうか?
答えは図の通り、力をかけた側に亀裂が入ります。
そして亀裂は、力をかけた2ヶ所の 真ん中に入っています。
(図では真ん中に親指で支点を作っていますが、この支点がなくてもそうなるのは、想像していただいたら分かると思います)
それでは! この2点を巻き爪で考えてみましょう
もし、外からの力が原因で巻き爪が引き起こされる場合
参照:https://ameblo.jp/makidume-tumehura/entry-11895619049.html
まず1点目、亀裂が入るのは 力をかけた側 でした。
なので、外からの力が原因の場合、上図のように、外側に亀裂が入るはずですね。
そして2点目、亀裂が入るのは、力をかけた2ヶ所の 真ん中。

巻き爪-彎曲爪
例えば、ストロー型の巻き爪(分からない方はコチラ)は、全体が均等に丸まっています。
ということは、
・靴と接する側
・人差し指と接している側
・真上、全方向それぞれから、均等に力がかかっているということになりますよね…
巻き爪の原因として一番よく聞く”靴”で考えても、それは難しいことだと容易に想像できます。
上記2点は、今まで言われてきた”巻き爪の原因”では、説明できません。
巻き爪の原因 まとめ
もう何度も書いていますが、巻き爪の本当の原因は、爪の第3層 でした。
では、「①本当の巻き爪の原因って?」で説明した従来の定説は間違っているのでしょうか?
私は、外からの力は”原因”ではありませんが、“要因”の一つ だと考えています。
あくまで巻き爪になるきっかけの一つです。
しかし、手の巻き爪や、親指以外の負担の少ない指の巻き爪など、外力という要因がなくても巻き爪になる人もいます。
せっかく痛い思いをして受けた手術後、気をつけていたのに巻き爪が再発してしまう人もいます。
手術などの治療は、従来の”外力が原因”という考えに基づいた治療法です。
その考えでは、根本的に解決することも、予防も再発防止もできません。
巻き爪矯正をするには、巻き爪の原因をしっかり理解している、ということが とても大切になります。
そして予防・再発防止をするのは、皆さん自身です。
「小倉巻き爪矯正ラボ」では、セルフケアを重視しております
正しい知識で、正しい予防をしましょう!
当院の巻き爪矯正『ツメフラ法』について

大西 ゆうき(おおにし ゆうき)

最新記事 by 大西 ゆうき(おおにし ゆうき) (全て見る)
- 【爪切りサービス】メニュー|小倉巻き爪矯正ラボ|小倉北区 - 2020年8月5日
- 【巻き爪】病院の選び方! |小倉巻き爪矯正ラボ|小倉北区 - 2019年4月24日
- 【巻き爪ロボ】は危険!? |小倉巻き爪矯正ラボ|小倉北区 - 2019年4月17日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
小倉巻き爪矯正ラボの施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
小倉巻き爪矯正ラボは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
