こんにちは
北九州市小倉北区、小倉駅から徒歩5分の『小倉巻き爪矯正ラボ』大西ゆうきです。
日本では色々な巻き爪矯正法がありますが、当院で行っているのは「ツメフラ法」。
私自身が巻き爪で悩み、痛くて大変な思いをしてきたからこそ、数ある矯正法の中で、ツメフラ法を選んでいます
痛みのない快適な毎日を過ごしたいですよね〜(^^;
そこで、ツメフラ法って何?本当に痛くないの?どのくらいの期間かかるの?
といった疑問が解消できるよう、ツメフラ法の説明をしたいと思います
<目次>
▶ツメフラ法の手順、ご来院から卒業まで
今回は、”ツメフラ法の手順 ご来院から卒業まで“について書いていきます
質問等あれば、お気軽にご連絡ください!
ツメフラ法とは?
ツメフラ法は、現役のお医者さん 鈴木俊二先生 が開発された、巻き爪矯正法です。
鈴木先生も、巻き爪に対して手術をしていた医師の一人でした
あるとき、自分が手術をした方が再発し、また巻き爪になっているのを見て、原因にアプローチしなければ再発する、と考えられました。
それから 巻き爪に対する研究を始められ、ツメフラ法を開発されたそうです。
ツメフラ法 – 矯正の手順
正直、手順は人によってかなり違います。
軽度・中度・重度でも違いますし、爪の形、痛みの有無などによって、使う器具や順番も変えています。
なので、一番基本的だと思う手順で説明していきますね、Let’s go
①足浴(足湯)
まず、矯正を行う足を15分程度、足浴します。
矯正の準備として、爪の第3層に水を含ませるのが目的です
矯正前に足浴をするのは、巻き爪の原因を考えると、とても大切な行為になります
(爪の第3層、巻き爪の原因が分からない方は→コチラ
足浴の間、巻き爪の原因や爪の構造など、必要な豆知識をお伝えします(^^)/
②矯正
足浴が終わったら、巻き爪の矯正に入ります
“リフター” という道具を使い、巻きを戻していきます。
矯正中も痛くなく、逆に「痛くなくなった」という方が多いです
痛くないように細心の注意を払い、痛みがないか聞きながら進めていきます
③ツメフラ
矯正が終わったら “ツメフラ” をかけます
ツメフラ法の名前にもなっている器具です。
この器具は、矯正卒業までの間 つけっぱなしです
(サンダル履くとき気になる人は、冬の矯正がオススメ!)
④終了
最後に伸びた爪を切って、整えます。
痛くて親指に体重かけられなかった!痛くて靴が履けなかった!
と言われていても、楽になったと歩いて帰っていただける方が多いです
自宅でのセルフケアの方法をお伝えして、終了です^^
⑤卒業
卒業までの期間・回数もかなり人によりますが、おおよそ 月1回を3〜4回で卒業になります
重度だったり深爪だったりすると、回数が増える可能性もあります。
巻き爪は、残念ながら再発してしまう人もいます。
卒業した後は、再発防止のため、自分で自分の爪をケアする方法をお伝えします。
このセルフケアをキチンとすることで、一生巻き爪の痛さとはおさらばできます!
ただ皆さん痛くないときはサボりがちなので、そこは注意です笑
次回は→ツメフラ法の特徴について!
巻き爪の原因とは

大西 ゆうき(おおにし ゆうき)

最新記事 by 大西 ゆうき(おおにし ゆうき) (全て見る)
- 【爪切りサービス】メニュー|小倉巻き爪矯正ラボ|小倉北区 - 2020年8月5日
- 【巻き爪】病院の選び方! |小倉巻き爪矯正ラボ|小倉北区 - 2019年4月24日
- 【巻き爪ロボ】は危険!? |小倉巻き爪矯正ラボ|小倉北区 - 2019年4月17日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
小倉巻き爪矯正ラボの施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
小倉巻き爪矯正ラボは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
